「“調子がいい”は腸を知ることから」元日本代表アスリート・鈴木啓太が手がけた腸内細菌検査キット

「“調子がいい”は腸を知ることから」元日本代表アスリート・鈴木啓太が手がけた腸内細菌検査キット

R25世代が学ぶべき「ベストパフォーマンス」のキモ
企業ロゴ画像
Sponsored byAuB株式会社

テレビや雑誌などで、腸内環境を整える“腸活”を耳にしたことがあるという方も多いのでは?

腸内にいる細菌が、健康状態や疾患の発症、体調などに関係していることが明らかになっているそうです。

そんななか、世界でも珍しい「アスリートの腸」に注目し、研究を続けているのが元プロサッカー選手の鈴木啓太さんが代表を務めるAuB(オーブ)株式会社

体調管理のプロであるアスリートの腸だからこそ、コンディショニングを整えるための秘密が詰まっているとのこと。

「腸」を知ることの大事さを、鈴木さんと、マーケティング本部の伊藤大樹さんにお聞きしました。

〈聞き手=森田志穂(新R25編集部)〉

腸内細菌検査キット「BENTRE(ベントレ)」とは?

鈴木さん

「BENTRE(ベントレ)」とは、AuB(オーブ)株式会社が開発した腸内細菌検査と食事の分析ロジックを採用した腸内細菌検査キットです。


一人ひとりの腸内環境と食事を分析してオーダーメイドのレポートを作成し、最適なアドバイスをお届けします

森田

腸内細菌検査…どういう人向けですか?

鈴木さん

すべての人です!

森田

便秘とかじゃなくても?

鈴木さん

腸の不調というと、便秘がわかりやすいかもしれませんね。でもそれ以外にも、腸って結構繊細だと思いませんか? 緊張やストレスでお腹が痛くなったり、お腹を壊してしまったり。

森田

言われてみればそうですね…

鈴木さん

一人の人間の腸内細菌は約100兆個・1,000種類以上にもなり、菌ごとの役割も異なります。


そして、腸内細菌は、大腸癌や大腸炎といった腸そのものの病気以外にも、さまざまな疾患や不調と密接な関係があることがわかってきています。アレルギー、不眠、疲れ、ストレス、肌トラブルなど…


腸ケアは健康な心身でいるための最も重要な土台であり、自身の体調の平均値を上げてくれるもの。つまり、すべての人が日常的に取り入れるべき習慣なんです。

森田

でも、自分の腸の調子って、なかなかわかりづらいですよね。

鈴木さん

そこで、便から腸内細菌を検査できるキット「BENTRE」を開発したんです。


「BENTRE」は、弊社が行っている研究や“アスリートへの食生活アドバイス事業”での知見をベースに作っています。


腸内環境は、その人の健康状態の鏡。数値として自分自身の腸内にどんな細菌がどのくらいいるのか、その細菌がどんな働きをしているのかを知ることで、体調管理に役立てることができます。

1,000人から便を集め…理想の腸の傾向を突き止める

森田

しかし、なぜアスリートの腸内細菌の研究がベースに?

鈴木さん

アスリートが理想的な腸内環境を持っていることがわかったからです。


2015年の創業時から「体調管理のプロであるアスリートは理想的な腸内環境なのでは?」という仮説を検証すべく、アスリートに特化して腸内細菌の解析を進めました。

伊藤さん

解析のため、まずはトップアスリートの便を国内外から集めました。


2023年7月までに集めた便は、45種以上の競技の世界のトップアスリート1,000人分、検体数は2,200を突破


収集した便からはDNAを採取し、腸内細菌の状況を解析し、大学などの研究機関と、腸内環境がヒトにもたらす効果を解明する研究を進めています。

森田

1,000人分はすごいですね。

鈴木さん

世界でも類を見ない数だと自負しています。


私たちはそうした研究データをもとに、トップアスリートの健康で理想的な腸の傾向を突き止めました。


この理想的な腸に近づけることで、体調管理に役立てると考えています。

「食事へのアドバイス」まで…「BENTRE」でどんなことがわかるの?

森田

そんな「BENTRE」、特徴を教えてください!

鈴木さん

「BENTRE」には大きく3つの特徴があります。


特徴① 腸内細菌を解析して、アドバイスしてくれる

鈴木さん

まず1つめは、【9つのテーマに関する腸内細菌の解析結果とアドバイス】です。


太りやすさ、疲労・睡眠・免疫力・花粉症など、9つのテーマに関連する腸内細菌の検査結果と評価、アドバイスを行います。

森田

太りやすさも腸の細菌からわかるんですね…!

特徴② 独自スコアでの診断

鈴木さん

2つめは、【AuBスコア診断】です。


腸内細菌の解析結果のうち、AuBが重要と考えている3つの指標(多様性指数、酪酸菌の割合、ビフィズス菌の割合)をもとに評価を行う独自のスコアを開発しました。

数字をグラフで見せられると、生活の意識が変わりそう…

普段の食事や生活習慣がどのように腸に影響しているかが、数字で可視化されます

特徴③ 食事アドバイス

鈴木さん

3つめは【食事の栄養素評価と腸内環境を整えるための食事アドバイス】です。


事前に回答いただいた3日間の食事情報とアンケートの結果をもとに、評価とアドバイスをご提供します。

森田

腸活をすぐに実践できそうですね。


ただ、採便というと、ちょっとドキドキしますが…

伊藤さん

使い方は簡単です! 採便キットを使って便を採取したら、切手付き返信用封筒に入れてポストへ投函するだけ。


キットの使い方はガイドブックでわかりやすく説明してあるので、初めての人でも安心です。

腸内細菌検査キットには説明書、採便キット、切手付き返信用封筒がセットになっています

伊藤さん

お申し込みいただいたら、検査キットは3営業日以内に発送いたします。


お客さまはマイページからアンケート&食事記録を送信していただくとともに、お手元に届いた検査キットで採便・投函という流れです。


レポートはおよそ5週〜7週で完成し、マイページでいつでも確認できるほか、希望者には腸の専門家とオンラインによる1対1でのフィードバック面談も提供しています。


これまでの生活の振り返りと、これからの食生活への活かし方を教えてもらえます

チャンスをつかむ人間は、「健康」という土台がある

鈴木さん

僕は、人間が長期間第一線で活躍し続けるためには、「怪我をしない」とか「体調を崩さない」といった要素が大事だと思っていて。

森田

身体が資本ということですね。

鈴木さん

そうです。健康はチャンスをつかむための土台です。


一生懸命にやっていれば、人生必ずどこかでチャンスが来ます。そのとき、“体調が悪い”せいで逃すのは「もったいない」と思うんです。


アスリートだけでなく、ビジネスパーソンもそうですよね。実際BENTREを受ける方には男性も女性も経営者の割合が多いです。


腸内環境のケアや体調管理は、もはやビジネススキルのひとつと言っても良いのではと思います。食事や運動をある程度意識高く取り組んでいる方ほど、腸内環境も気にされています。

鈴木さん

僕は平均よりも長い時間選手生活を送りましたが…やはりコンディションを崩したり、大きな怪我をしたりといったことがなかったというのは大きかったなと。


子供のころから栄養士の母親に「人間は腸が一番大事だから、毎日、ちゃんとうんちを見なさい」と言われて育ち、現役時代からお腹で体調を整えてきました。


支えていたのは、毎日の腸ケアであることは間違いないんです。

鈴木さん

腸内細菌検査では、腸内細菌という多様な生き物と、その日々の変化を知ることができます。


さらに、日々の食生活や習慣が、腸内の生き物に影響を与えているということを理解することができる。


多くの方にご活用いただき、毎日の体調管理をより良いものにしていただけると幸いです。

日々働くビジネスパーソンにとっては、「調子がいい」って大事ですよね

自分の腸内細菌の状態を知ることで、ベストパフォーマンスの維持につながる…。世界の舞台で結果を残してきた鈴木さんに言われると、マネしたい気持ちになってきました。

元気に過ごし、かつチャンスをつかむためにも、気になる方はぜひチェックしてみてください!

この記事をシェア
あなたの企業トピックスを新R25で発信しませんか?